2022年4月号①(上旬号)を公開
2022年4月6日収録
機械による動画の文字起こしをご提供中。読みにくい箇所や、誤字・脱字が含まれている場合があります。
今回の内容
こんにちは、藤井厳喜です。今日は4月6日、本記事ではワールド・フォーキャストの情報提供をお送りいたします。
今回は主に4つのテーマについてお話しします。
1、ウクライナ危機:和平か戦争長期化か?
ウクライナ危機どうなるか?現在、和平の動きも非常に表面化してきたのですが、戦争を逆にまた長期化させるんじゃないかという兆候も現れています。これは3日くらい前から残虐行為をロシアがウクライナの一般国民に働いていた、いわば大量虐殺事件というものが表面化してきまして、これは戦争が長く続くなということになると思います。

2、英Belling catの暗躍
こういう時にイギリスの民間の調査報道機関でBelling catという名前が出てきます。皆さんも注意深くテレビニュースなどをご覧になっていたら名前が出てくるのですが、ここはどういう存在なのかと、私の見るところ、これは民間機関ということになっておりますけど、実際はイギリスの情報機関の外部機関ですね。外部に外郭団体的に作っておいて、その建前は民間の機関として、そこを通じて情報機関が自分たちの情報操作をしたい情報を流すことをしています。そういう前面に立って、見かけは市民団体ということでできており、一貫してBelling catは反ロシアです。ロシアと西側の紛争を盛り立てるような、そういう情報しか出さないという機関です。今のイギリスの政権やスタンスというのがよく出ているのではないかと思います。私がよく言うイギリスの守旧派(旧植民地利権派)の立場を代表するような情報操作をやっているのがBelling catです。結論から言えば、そう思っております。

3、米ウラン政策と英仏原発
今、世界的に地球温暖化だというので原発復活だという世論がだいぶ盛り上がってきているのですが、その燃料であるウラン燃料(ウラニウム燃料)であるアメリカのウラニウム政策が完全に破綻していますという話と、それから英仏も原発推進と盛んに言っているのですが、実際は全然うまくいってないというお話をいたします。

4、台湾徴兵制へ:日本は核共有論議もできず
それからウクライナ危機・戦争が連動して東アジアでも緊張感は高まっておりますけれど、台湾では徴兵制を延長しようと言っています。実際、徴兵制はなくなったのですが、今、成年男子には4ヶ月の軍事訓練というものが義務化されております。簡単にいえば4ヶ月の徴兵制なのですが、これを延長しようという動きをしているのに日本では核共有の議論をすべきだと安倍さんが言ったのですが、それすら国会では封じ込められてしまっているという悲しい状況です。

このようなお話を本日は、させていただきます。
※その他に、こちらも解説しております。
動画をすぐに視聴する場合は、以下のボタンをクリックしてご視聴ください。こちらのリンクは会員限定となっております。