
「デジタル庁とTikTok」米国では一部禁止のTilTokと提携するデジタル庁
さて、本題に入る前に最新のニュースが入ってきたので分析しておきたいと思います。なんと日本でデジタル庁がTikTokと提携したということです。事情をよく知る方は、「馬鹿なことをするな」
さて、本題に入る前に最新のニュースが入ってきたので分析しておきたいと思います。なんと日本でデジタル庁がTikTokと提携したということです。事情をよく知る方は、「馬鹿なことをするな」
さて、これから来年、さらにその先の国際情勢を見ていただくときに、やっぱり一番大事なのは、この図式じゃないかと。国民国家の、民主国家のナショナリズム、我々はこの立場に立つわけですが、
3番目の話題になりますが、江沢民さんが死にました。96歳だったそうですが、この発表は10月30日にありました。時を同じくして、白い紙の革命。いわゆる白紙革命が全チャイナに
4番目のお話をいたします。11月14日インドネシアのバリ島で、G12の会議があった場を利用して、米中首脳会談がありました。3時間以上話したと言うので、かなり本格的な首脳会談だったんです。
10月22日に閉幕いたしました中国共産党大会で、習近平派が完全勝利したということですね。いわゆる共産党青年団派の政治家はトップレベルから完全に排除されてしまったと言うことになります。
香港ドルのペッギング制がそろそろ終わりじゃないかというふうに私は見ています。これはすぐってことではないんですけども、香港ドルというのは安定した通貨でした。
9月15日にウズベキスタンで中ロ首脳会談がありまして、これで中ロ枢軸同盟なるものがまたしっかりと一段と固まったという感じなんですが、流れとしてはロシア側がとにかくチャイナを
少し遡って、西側と中国共産党との関係というものを見ておきたいと思うんですが、1972年にニクソンが訪中して、いわゆる西側の先進国との、中国共産との関係が始まるわけですね。
最後の話ですけど、習近平が第3期目を確実にしました。これも言ってはなんですけど、私は前から申し上げてきたことで、今年の春ぐらいから習近平は何だかんだ言って、アホのようだけど強い
これについては、台湾ボイスではもっと詳しくやっておりますが、まずペロシ米下院議長が台湾を訪問しまして、その直後に軍事演習を中国共産党軍がやりましたが、これをやっている時も